初心者におすすめ「せどり」で副業!注意点まで解説

買って売るというシンプルなビジネス「せどり」は、簡単に始められる副業の一つです。

「せどり」とは何か、メリット・デメリットや始め方も交えて紹介します。

目次

せどりとは?

「せどり(競取り)」は、同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ることとされていますが、一般的には「掘り出し物を第三者に販売して利ざやを稼ぐ」ことを指します。

よって、「せどり=転売」と言い換えられます。

株式会社インテージリサーチは、全国の16~79歳の本業を持つ男女1万1,217人を対象に「副業に関する意識調査」を行っています。

この調査によると、副業として現在行っている活動として、「個人貿易やネットオークションなどの物の売り買い」とした人が男女総合で3.9%おり、第3位となっています。

第1位 「アンケートモニターやポイントサイト、レビューへの参加」 19.4%
第2位 株式や金融商品・仮想通貨などに投資 8.0%
第3位 個人貿易やネットオークションなどの物の売り買い 3.9%
第4位 ハンドメイド商品などを作る 3.8%
第5位 人に何かを教える・コンサルティング 3.0%

調査からも分かるように、物を売り買いすることで稼ぐ「せどり・転売」は、人気の副業のひとつになっています。

せどりの種類6つ

「せどり」には仕入先や販売先により、様々な種類があります。

新品vs.中古品

まず、せどりで転売する商品が、新品か中古かという分類があります。

新品のせどりでは、せどりをする商品を販売店や問屋から自分で直接仕入れて、値付けをして転売します。

一方、中古品のせどりでは、中古品を大量に仕入れ、値付けをして転売します。

ただし、中古品の場合、古物商許可の取得が必要です。許可なく中古品を取り扱うと逮捕される可能性があります。

古物商許可については、古物営業法で定められていますが、その理由は中古品をせどりする場合、中古という性質上、盗品等の犯罪被害品が混入する可能性があるため、許可を得た人だけが取り扱えるようになっています。

なお、自宅の不用品を売る場合には、古物商許可は必要ありません。

店舗 vs.ネット

商品の仕入先が店舗なのか、ネットなのかでもせどりを分類できます。

店舗せどりでは、コストコ・ビックカメラ・ブックオフ・ヤマダデンキなどで販売する商品を購入します。

一方、電脳せどりとも呼ばれるネットせどりでは、メルカリ・FRIL・ラクマなど、ネット上の店舗で販売する商品を購入します。

国内 vs. 海外

日本国内で商品を仕入れて日本国内で販売する国内せどりの他に、海外の国々を相手にせどりを行う海外せどりもあります。

さらに、海外せどりには、海外の商品を日本で転売する方法と、日本の商品を海外に向けて販売する方法とがあります。

せどりで副業を始めるメリット

 

「せどり」を副業ですることには、次のようなメリットがあります。

特別なスキルが不要

せどりで行うことは、商品を買ってどこかで売るということだけです。

他の副業では何らかのスキルや準備が必要なものが多いですが、せどりは買う・売るということができる人なら誰でも始められます。

副業する時間を選ばない

せどりで転売する商品を仕入れるときも、ネットせどりであれば24時間365日いつでも作業可能です。

店舗せどりであっても、本業の昼休みや帰宅途中に店舗に寄るなどして都合の良いときに仕入れ作業をすることができます。

リスクが小さい

せどりでは、仕入れすぎて在庫過多にならない限り、赤字になることはありません。

他の副業では、作業をしたにも関わらず報酬が振り込まれないなど、クライアントとのトラブルの事例も見受けられますが、せどりの場合、予算を守って仕入れしている限り、大きな損失を出してしまうことがありません。

せどりで副業を始めるデメリット

「せどり」を副業ですることには、次のようなデメリットがあります。

在庫過多に陥る

せどりの副業を始めた直後は、取り扱う商品の数も少ないため、大抵の場合は自宅内の空きスペースで在庫を保管できます。

一方、せどりでの稼ぎを増やすためには、仕入れる商品も増やす必要がありますが、同時に在庫を保管しておく場所も拡張することが求められます。

在庫過多に陥らないよう、在庫の保管場所や仕入れ数量の管理をします。

 居住地によっては仕入れ作業がしにくい

店舗から商品を仕入れる店舗せどりの場合、自宅の近くに仕入先の店舗がないと仕入れ作業が難しくなります。

特に中古品を扱う場合、店舗に出向き、埋もれた掘り出し物を探すという作業が必要なため、自宅と店舗の距離が遠いと苦労します。

発送に手間がかかる

商品の梱包や発送は、慣れていないと時間がかかります

。梱包の美しさも購入者からの評価につながるため手を抜けません。また、購入者を待たせないためにも発送作業は速やかに行うことが求められます。

せどりで副業を始める流れ(ステップ)

せどりで副業を始めるときの基本的な流れは次のとおりです。

  1. 転売する商品を探す
    商品探しは、店舗またはネット通販で行います。
  2. 商品を仕入れる
    転売する商品が決まったら、購入します。
  3. 販売価格を決定し出品する
    購入した商品に値付けし、ネット通販で出品します。値付けするときには、ライバル商品の価格などを下調べし、売れてかつ利益の出る金額に設定します。
  4. 受注する
    転売した商品の購入者から注文が入ると、ネット通販から発注作業指示が通知されます。
  5. 発送作業をする
    商品を梱包し、購入者に発送します。その際、納品書をプリントアウトし添付するなどの付帯業務もあるため、もれなく対応します。

せどりした商品の出品におすすめ サイト3

仕入れた商品を出品するときにおすすめしたい通販サイトを紹介します。

Amazon出品サービス(フルフィルメント By Amazon)

引用Amazon出品サービス

Amazon出品サービスは、出品するために月額4,900円(税抜)と販売手数料が発生する有料のサービスです。

有料のサービスながらせどり初心者におすすめできる理由は、商品の保管・注文処理・配送・返品対応まで、Amazonが代行してくれるためです。

せどり副業のデメリットで紹介した、保管場所の不足や発送の手間に関する問題が発生しません。

mercari(メルカリ)

引用mercari(メルカリ)

メルカリ」では、転売したい商品の出品から発送手続きまで、スマホ一つで簡単に行えます。

また、出品手数料が無料で、販売手数料は販売価格の10%と安価なため、手軽にせどりが始められます。

また、「メルカリ」で特筆すべきは匿名での商品発送が可能な点です。

発送元を明らかにした方が購入者からの信頼性は高まりますが、プライバシーの保護の観点から匿名で発送したい場合には、便利です。

ヤフオク!

引用ヤフオク!

日本最大級かつ国内最古ともされるオークションサイトが「ヤフオク!」です。

また、Amazon出品サービスやメルカリと異なり、「ヤフオク!」はオークションサイトです。

購入したい人にとっては、商品を手に入れるだけではなく、自分で値付けし、競り落とすというオークションの楽しみ方もできます。

出品する人にとっては、意外な商品に高値が付いたりすることがあるというメリットがあります。“これぞ”という商品があれば、「ヤフオク!」に出品してみましょう。

初心者におすすめ!せどり商品5選

副業せどりで扱うべき商品のうち、特にせどり初心者におすすめできる商品を紹介します。

漫画・コミック

書籍は、せどりの初心者が始めやすい商品です。

中でも、漫画やコミックは他の書籍よりもコンパクトで軽く、サイズも一定であるため、在庫管理・梱包・発送作業が楽です。

また、全巻揃えてシリーズとして販売するなどにより、高値で販売することもできます。

DVD・CD

漫画と同様、小さくて軽いDVDやCDも副業せどりで扱いやすい商品です。

昨今は、インターネットでのダウンロードで音楽を購入することも一般化していますが、特に、初回限定版や希少価値の高いCDなどは、引き続き高値で取り引きされています。

おもちゃ

フリマサイトなどには、おもちゃが大量に出品されています。

子供はおもちゃを欲しがる割には飽きやすく、子育て中の家庭では新しいおもちゃを次々に購入する傾向があることが理由の一つです。

家庭内にそれらのおもちゃを収納するスペースがなくなると、フリマサイトなどに出品することになります。

そして、出品されているおもちゃの中には、未使用品も多く含まれているのです。

知人などからおもちゃをもらったものの、すでに持っていたものだった場合などにフリマサイトに出品する人が多くいます。

このような新品を狙って仕入れすれば、高値で販売することも可能です。

食品・消耗品

食品などの消耗品もせどりにはおすすめです。

例えば、水・調味料・ジュースなど、消耗品は1ダースまとめて購入する人もいます。また、自宅まで持ち運ぶのが困難なため、店舗で購入せずにネット通販で購入して、配送してもらいたい人もいます。

食品・消耗品は保管しておくスペースが必要になりますが、リピート購入が狙えるため、高い回転率で在庫を回すことも可能です。

PC・オフィス用品

プリンタやインク・マウス・SDカード・キーボードなど、PCやオフィス関連用品は、よく売れるとされる商品です。

例えば、プリンタのインクを購入する場合でも、量販店に出向いて、自分のプリンタに合うインクを探して、分からなければ店員に聞く・・という手間暇をかけるより、ネット通販で検索して購入した方が圧倒的に早いです。

このため、PC本体というよりは、その周辺機器をネット通販に出品しておくと売れやすい傾向があります。

せどりで副業を始めて儲けるコツ

せどり副業で儲けるコツは次のとおりです。

売れる商品を選ぶ

どんな商品に需要があるのか、また仕入れ値よりも高く売れる商品は何かを事前に調査することが大切です。

具体的には次のような方法で、市場の動きや商品需要などをチェックしましょう。

  • ネット検索でいろいろなワードで検索してみる
  • メルカリやヤフオクなどに出回っている商品と価格をチェックする

仕入れ基準を決めておく

在庫過多を防ぐためにも、商品を仕入れる基準を設定しておきます。

例えば、在庫の保管スペースが小さい場合は、利益が少なくとも回転率(仕入れてから売れるまでのスピード)が高い商品を中心に仕入れるなどです。

商品説明を詳細に

出品時には、商品説明を掲載しますが、この説明がおざなりでは購入に結びつきません。商品の良いところだけではなく、欠陥がある場合には明記するなど購入者目線での商品説明である必要があります。

せどりで副業を始める際の注意点

せどり副業する場合に注意すべき点を紹介します。

発送ミスに注意する

せっかく注文が来ても、その後の発送作業でミスしてしまうと返送・再発送作業が発生するだけではなく、出品者としての自分の評価も落ちてしまいます。

特に、注文品が増えたり、在庫が増えたりすると、購入者を取り違えて誤った商品を発送してしまうというミスが増える傾向があります。

在庫は丁寧に取り扱う

仕入れた在庫は、専用のスペースを確保し、傷つかないように保管しておきます。

万が一、商品が破損してしまった場合は、不良品扱いとなるため販売できません。

また、購入者は外観の美しさも評価しているため、商品をむき出しにして放置しておくことのないように注意します。

確定申告をする

せどり副業に限らず副業をしている人のうち、次のようなケースでは確定申告をする必要があります。

  • 給与の収入金額が2,000万円を超える場合

副業の有無に関わらず、1年間の給与収入が2,000万円を超える人は年末調整が行われないため、確定申告が必要です。

  • 副業の所得金額(給与所得以外)の合計額が20万円を超える場合

副業として、せどりなどによる報酬を得ている場合が該当します。

  • 2ヶ所以上から給与をもらい、年末調整をされなかった給与の収入金額と各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)との合計額が20万円を超える場合

副業を給与として受け取っている場合が該当します。本業の後にアルバイトやパートをして、年間20万円を超える給与を受け取っている場合などが該当します。

参考確定申告が必要な方/国税庁

確定申告の手続きは、原則として翌年の2月16日から3月15日までに行いますが、提出しなかった場合は、無申告加算税や延滞税が発生したりするなどのペナルティがあるため、期限内に確定申告するようにしましょう。

まとめ

商品を買って転売するという簡単なビジネス「せどり」は、誰にでもできる副業ですが、仕入れ場所の検討や値付けなどをしっかりと行うことが収益をアップするコツです。

また、商品に傷をつけないように大切に保管できる場所の確保は、重要ながら後回しになりがちですので注意しましょう。

副業書籍プレゼント!

LINE登録で副業書籍2冊プレゼント

サラリーマン副業をサポートするための参考書となる書籍をAmazonで販売中のPDF版を無料プレゼントいたします。 下記ボタンをクリックしてLINE登録をお願い致します!

月5万稼げる!シリーズ
・サラリーマン副業の教科書
・人気在宅副業の教科書

LINE登録する