

株式会社ジーストによる、副業を考えている人への意識調査によると、希望する副業の種類は、パソコンやスマートフォンを駆使して行う「ネット・ウェブ系」副業が、50.7%と他を圧倒して1位となっています。
引用副業を考えている人への意識調査/ジースト
2位の「投資系」副業(16.7%)も、パソコンで売り買いが完結するため、副業したい人の70%弱が、パソコンやスマートフォンの利用ありきで副業探しをしていることになります。
本記事では、「稼げるPC副業」と題して、パソコンを最大限活用した副業のおすすめを紹介していきます。
目次
パソコンで副業をするメリット・デメリット
パソコン(PC)副業には、メリットとデメリットの両面があります。
パソコン副業のメリット
パソコン副業では基本的に、自宅で作業できるため勤務先への通勤時間が発生しないのが最大のメリットです。
また、パソコン副業は時給制ではなく出来高制の仕事が多いため、作業時間が自由に設定できます。
パソコン副業のデメリット
パソコンを活用する副業では、PCやソフトウェアを自分で購入する必要があり、初期費用が発生します。
PCのスペックは副業内容によりますが、例えば動画編集をする場合は、次のようなスペックのPCおよびソフトウェアが必要です。一式揃えると20万~30万円ほどかかります。
PC
- Core i5以上のCPU(Core i7推奨)
- 16GB以上のメモリ
- ミドルクラス以上のグラフィックボード
ソフトウェア
- 「Premiere Pro」や「Final Cut Pro」などの動画編集用ソフトウェア
引用Premiere Pro/ Adobe
パソコン副業とスマホ副業の違い
パソコンよりもスマートフォンの方が安価ですが、パソコン副業とスマホ副業は、どのように違うのでしょうか。
副業の選択肢
副業の選択肢の数では、「パソコン副業」に軍配が上がります。スマホはそもそも画面が狭く、文字も入力しにくいため、イラスト作成やデータ入力など、細かい作業を行う副業には向いていません。
画像を選ぶ・タップする・保存するといった作業のみでできる副業であれば、スマホ1台で十分です。
初期投資金額
「スマホ副業」の方が、初期投資が少なく済みます。
ただ、スマホでは細かい作業はできないため、基本的に、隙間時間でできるような副業はスマホで、細かい編集を含む副業をしたいときはパソコンを利用すれば良いでしょう。
【ジャンル別】稼げるパソコン副業ランキング
収入を得ると言っても、稼ぐ方法には複数あります。
自分は何を使って稼いでいくのか方向性を決めてから副業探しをしましょう。
スキルを発揮して稼ぐ副業TOP5(月5万円~15万円目安)
「手に職」系の副業は、始めてすぐに収益化し、かつ継続して稼ぎ続けられるのが利点です。
プログラミング
時給に換算して2,000円~5,000円、時間に融通がきいて、案件も豊富、将来性も抜群。
そんな夢のような副業がプログラミングです。
プログラミングの副業は報酬が高い傾向がありますが、スキルやプログラミングできる言語によって稼げる金額が異なります。
主要な言語について、現役のフリーランスのプログラマーが1ヶ月あたり稼いでいる報酬を紹介すると次のとおりです。
- Web系プログラマー
Webページを表示するHTML・CSSとプログラミング言語を組み合わせてWebシステムを構築。
単価相場:40万~50万
- Javaプログラマー
単価相場:50~65万
Javaエンジニアのニーズは今後も高まると見込まれる一方、供給が追いついていない状態です。
プログラミング副業を一言で | |
---|---|
メリット | IT副業人材は引く手あまた。完全在宅かつ高収入が実現。 |
デメリット | 高いスキルが必要。 |
スポットコンサルタント
特定分野の専門家として、企業にアドバイスを行うコンサルタント。
副業として行うのは無理そうというイメージがありますが、むしろ、必要なときだけコンサルタントの力を借りたいという企業は増えています。
本業での知識を、その知識に乏しい企業に提供するというスポットコンサルタントは、現役会社員の副業には最適です。
例えば、「地域で働くをもっと身近に!」をタイトルに掲げる「YOSOMON!」は、副業コンサルタントとして参画できる地方企業の課題解決プロジェクトを紹介するサイトです。
掲載副業案件の例には、次のようなものがあります。
- 内容: SDGsに取り組みたい企業を開拓する「SDGs推進アトラクター」。
- 報酬:月額8万円
スポットコンサルタント副業を一言で | |
---|---|
メリット | 高収入が実現。現役の会社員に向いている副業。 |
デメリット | 専門知識が必要。現地訪問を伴うこともあり、完全在宅作業にはできない場合も。 |
翻訳
英語力がある人におすすめできるパソコン副業が翻訳です。
英語の翻訳といっても、日本語を英語にする日英翻訳と英語から日本語にする英日翻訳とがあります。
また、英語以外の言語ができる人材は希少なため、英文翻訳よりもさらに高収入が望めます。
翻訳の副業案件の例には、次のようなものがあります。
- 内容:映像(字幕/吹替)や企画書・社内報・ウェブサイトなどの翻訳(英語から日本語)
- 報酬:時給「2,000円」
翻訳副業を一言で | |
---|---|
メリット | 高い報酬の他、働く時間・場所の自由度が高い。 |
デメリット | 語学力を資格や試験の点数で示す必要がある。 |
動画編集
動画編集専用ソフトを使って、YouTube動画などの映像を編集する副業です。
作業内容は映像のカットやテキスト・音声挿入が主です。
求められるスキルはそれほど高くありませんが、動画の編集に耐えうる高性能パソコンと専用ソフトウェアが必要なことから、初期投資金額は高くなります。
動画編集の副業案件の例には、次のようなものがあります。
- 内容:支給される音声・テキストデータに対し、画像やアニメーションを加え2分~3分の動画に仕上げる仕事。
- 報酬:2000円~3000円/動画1本
動画編集副業を一言で | |
---|---|
メリット | 高い報酬の他、働く時間・場所の自由度が高い。 |
デメリット | 初期投資金額が高額。 |
イラスト作成
趣味でイラスト作成をしている人は、イラストの販売も副業におすすめです。
副業となると仕事としてイラスト制作をすることになるため、単なる楽しみだけを追求することは難しくなりますが、自分のイラストを収入に変えることで、イラスト制作に対する自信にも繋がります。
イラスト作成の副業案件の例には、次のようなものがあります。
- 内容:スマートフォンゲームのイラスト制作業務・新規ゲーム用のコンセプトアート制作
- 報酬:〜800,000円(月収)
イラスト作成副業を一言で | |
---|---|
メリット | 趣味を副業にできる。 |
デメリット | 稼げるかは腕よりも、ニーズと合致する作品を作れるかに左右される。 |
じっくり労力と時間をかけて稼ぐ副業TOP3(月1万円~20万円目安)
特別なスキルは持っていないという人でも、時間をかけてじっくり取り組むことで、稼げる副業もあります。時間で稼ぐ副業の報酬面については、稼げる人と稼げない人の差が激しく、平均値を求めることが困難です。
アフィリエイト
自分のWebサイトやブログに広告を設置し、サイトの閲覧者が広告をクリックした後に遷移するページで、商品やサービスを購入・申し込みすると成果が発生するビジネスモデル「アフィリエイト」。
アフィリエイトマーケティング協会による「アフィリエイトでの1ヶ月の収入」の調査結果によると、アフィリエイトでの1ヶ月の収入は、全回答者のうち「収入なし」が第一位の31.6%でした。
アフィリエイトに参加する人の50%近くがアフィリエイト収入1000円未満です。一方、1ヶ月の収入が、50万円以上100万円未満が3.0%、100万円以上が6.5%です。
アフィリエイトは、大半の人は全く稼げないが、大きく稼げる人はとことん稼げるという副業です。
アフィリエイト副業を一言で | |
---|---|
メリット | 大きく稼げる可能性がある。 |
デメリット | 報酬0円という人もザラ。 |
ネットワークビジネス

ネットワークビジネスの仕組み
ネットワークビジネスは、会員が勧誘により別の会員を増やすことで利益を得るビジネスです。
自分を起点としたグループの人数に応じて利益が増えるため、会員が新たな会員を連鎖的に集客することで自分の利益も増えていきます。
また、万が一、失敗したとしても失うものがないため、リスクを嫌う人におすすめできる副業です。
ネットワークビジネス副業を一言で | |
---|---|
メリット | 人とのコミュニケーションが好きな人には天職。 |
デメリット | やり方を間違えると人間関係にヒビが入る。 |
せどり
買って売るというシンプルなビジネス「せどり」は、簡単に始められる副業の一つです。
せどりのステップは、商品を仕入れる・販売価格を決定し出品する・発送作業をするという3つで、行う作業は誰でもできる簡単なものです。
ただ、購入者に発送する際に、納品書をプリントアウトし添付するなどの付帯業務もあるため、細かい作業が苦にならない人におすすめできます。
せどり副業を一言で | |
---|---|
メリット | 始めるまでの敷居が低く、誰でもできる。 |
デメリット | 売れない商品の在庫を抱えてしまうリスクがある。 |
リスクはあるが儲かる副業
投資は、副業・兼業には該当しないという解釈が一般的であることから、本業の会社が副業を禁止している人が取り組みやすい副業です。
ただし、お金を動かしながら増やす投資には、大きく稼げるチャンスもありますが、リスクは避けられない点は肝に銘じておくべきです。
株式投資
株式を購入して売却益を得ること、または配当金で利益を得ることを目的にして投資します。
株式投資は、サラリーマンが副業として行う投資としては王道で、未だに人気がありますが、企業の業績や将来性を分析する力が必要になるため、簡単に稼げる投資方法ではありません。
株式投資副業を一言で | |
---|---|
メリット | 値動きが大きいため一攫千金を狙える。 |
デメリット | 初期費用が高い。 |
投資信託
株式投資では、日々値動きをチェックし続ける必要があり、本業を持っている人には対応が難しいことがあります。
このような場合、専門家が株式や債券に投資をしてくれる「投資信託」も選択肢のひとつです。
ただ、投資信託には元本保証がない点には注意が必要です。
投資信託副業を一言で | |
---|---|
メリット | プロが代わりに運用するため取り組みやすい。 |
デメリット | 運用管理費用がかかる。 |
FX
「FX(Foreign Exchange)」の名の通り、他国の通貨を売り買いすることで利益を得る投資がFXです。
例えば、1ドル105円で米ドルを購入して、1ドル108円になったときに米ドルを売ると3円の差益が得られます。
株式投資同様に通貨も日々変動するため、損失を被ることもあります。
FX副業を一言で | |
---|---|
メリット | 少額資金で始められる。 |
デメリット | 損失にもレバレッジがかかり大損するリスクがある。 |
仮想通貨
「仮想通貨」は、FXと似ており、他国の通貨の代わりに「ビットコイン(BTC)」などの仮想通貨を売り買いします。土日も含めて24時間365日取引できるのが、仮想通貨のメリットです。
仮想通貨副業を一言で | |
---|---|
メリット | 24時間365日取引が行える。 |
デメリット | オンラインでないと決済できない |
JENCO(ジェンコ)
AIが、儲かる・損をしない取引だけを自動的に選別するという、都合の良い投資が「JENCO(ジェンコ)」です。
ジェンコでは、複数の取引所を経由した差益で儲けを出す「アービトラージ」という仕組みを採用しています。
月利3%~11%以上とも言われる高利益と、人間では絶対に不可能な速度で取引を行う投資の自動化が特徴の投資です。
JENCO(ジェンコ)副業を一言で | |
---|---|
メリット | 高利に加え紹介報酬によるボーナスあり。AIによる収益化。 |
デメリット | 取引1回あたりの利益は少額 |
パソコン副業で稼ぐコツと注意4選
パソコン副業で継続的に稼ぐために、次のような点に注意を払いながら活動を続けましょう。
コミュニケーションに細心の注意を払う
パソコン副業で報酬が発生するのは、クライアントから仕事を受注した後です。
仕事探しの時間は収入を得られません。
よって、新しい副業を常に探し続けるのではなく、一度仕事をしたクライアントから継続して仕事を回してもらえば、仕事探しの時間は短縮します。
そのためにも、メールやWeb会議などのコミュニケーションでは、誤解を生じさせないように細心の注意を払いましょう。
対面でもパソコン上のコミュニケーションでも、対話しているのは人であることを意識して、クライアントとは常に良い関係を保てるように注意すべきです。
パソコンの突然の不調に注意
パソコン副業ではパソコンが命綱ですが、パソコンの不調は意外と見落としがちです。
納期間際にパソコンが動かなくなってしまった場合などは最悪で、納品に支障をきたしてしまいます。
データのこまめなバックアップは必須です。作業途中のデータは最低1日1回、バックアップを取り、万が一、パソコンが不調に陥ったときでもデータだけは救出できるように、万全を期しましょう。
セキュリティ対策を行う
パソコン副業で必ず行わなくてはならないのが、セキュリティソフトウェアのインストールやOSの更新作業です。
本業では会社のIT部門などが行ってくれることも多いですが、副業では、セキュリティ対策も含め、自分自身でパソコンを管理する必要があります。
副業を始める前に、パソコンへのセキュリティ対策を確認する企業も多いです。
セキュリティ対策を約束し、万が一、情報漏えいなどの事故につながった場合は、副業者が責任を負うという内容の覚書にサインを求めるクライアントもいます。
クライアントからの信頼を得るためにも、セキュリティ対策に万全を期しましょう。
確定申告をする
副業をしている人のうち、次のようなケースでは確定申告をする必要があります。
- 給与の収入金額が2,000万円を超える場合
副業の有無に関わらず、1年間の給与収入が2,000万円を超える人は年末調整が行われないため、確定申告が必要です。
- 副業の所得金額(給与所得以外)の合計額が20万円を超える場合
副業として、業務委託などによる報酬を得ている場合が該当します。
- 2ヶ所以上から給与をもらい、年末調整をされなかった給与の収入金額と各種の所得金額(給与所得・退職所得を除く)との合計額が20万円を超える場合
副業を給与として受け取っている場合が該当します。本業の後にアルバイトやパートをして、年間20万円を超える給与を受け取っている場合などが該当します。
確定申告の手続きは、原則として翌年の2月16日から3月15日までに行いますが、提出しなかった場合は、無申告加算税や延滞税が発生したりするなどのペナルティがあるため、期限内に確定申告するようにしましょう。
スマホでできるおすすめ副業7選
パソコンを使わず、スマホ1つでできる副業もあります。取り組みやすいスマホ副業を紹介します。
アフィリエイト
ブログ・Web・SNSなどで広告と共に商品を紹介し、訪問者がその広告をクリックしたり商品を購入したりすると、広告主からの広告料が得られる「アフィリエイト」。
例えば、「電脳卸」というアプリでは、SNSでアフィリエイトすることが可能です。
自分が他の人におすすめしたい商材について、「電脳卸」でコメントと共にツイート・シェアします。自分の投稿リンクを経由した購入があった場合に、広告料として報酬が支払われる仕組みです。
フリマ
フリーマーケットをアプリにしたフリマアプリで、使用していない衣服・家電・本などを売ったりレンタルしたりできます。売却できれば収入を得られます。
例えば、国内最大級のフリマアプリ「メルカリ」の場合、出品した商品が売れたときに販売価格の10%が手数料として徴収されますが、出品料金はかかりません。
メルカリの他、フリマアプリには「ラクマ」や「ゲオスグ」などがあります。
動画投稿系
動画を作成して広告を貼り、動画配信サービスに投稿します。
広告が再生される度に広告料金が発生する仕組みです。動画投稿系のアプリには、YouTuberという職業をも生み出した「YouTube」の他、「BuzzVideo」・「ViiBee」などがあります。
写真ビジネス系
自分で撮影した写真を販売できるアプリもあります。
素人が撮影した写真にも需要があるため、写真を副業にするハードルは高くありません。
写真ビジネス系のアプリには、出品から報酬の受け取りまですべての操作がスマホで完結する「SNAPマート」や、企業からのリクエストに合わせた写真を撮影して、販売できる「Selpy」などがあります。
スキル販売系
デザインやプログラミングなど自分が持っているスキルを販売するアプリです。
出品するスキルは特別なものである必要はなく、その人が持つ経験にも需要があります。
例えば、スキル・経験が商品のフリマアプリ「ココナラ」や、時間を商品として販売する「タイムチケット」があります。
ポイントサイト
ポイントサイトに登録すると、広告のクリックやミニゲームのプレイなどでポイントを貯めることができます。貯まったポイントは現金に交換できます。
得られる報酬は微々たる金額ですが、スマホを使ってスキマ時間にする副業には向いています。
例えば、「ポイントタウン」など、ポイントの他、アンケートやミニゲームなど、ポイントを貯める様々な方法が選べるアプリもあります。
アンケートモニター
「アンケートモニター」とは、モニターサイトに登録し、サイト内のアンケートに回答することでポイントを稼ぐというものです。
質問に対し、回答を記入欄に入力するだけの作業で誰でも簡単にできます。
誰でもできる作業なので、得られる報酬はお茶代程度ですが、スマホ1台あればいつでもできます。
例えば、国内最大級のアンケートサイト「マクロミル」では、アンケートの他、座談会参加や会場調査・商品モニターなどの高報酬案件も登録されています。
まとめ
パソコン(PC)副業の最大のメリットは、働く時間・場所ともに自由度が高いことです。
パソコンを介してのコミュニケーションでは、対面コミュニケーションで必要とされる「空気を読む」作業がありません。
だからこそ、誤解なく・丁寧なコミュニケーションを心掛けることが重要です。スムーズなコミュニケーションがパソコン副業の成功の鍵と言えそうです。