
クワドラントを説明する際「キャッシュフロー・クワドラント」として取り上げられた、日系4世であるロバート・キヨサキ氏の大ベストセラー書籍「金持ち父さん・貧乏父さん」は切っても切り離せません。
そこに登場する金持ち父さんは、はじめからお金持ちだったのではなく、「ESBIのキャッシュフロー・クワドラント」の法則に従って行動することにより、ハワイで最も裕福な人間の一人となっていきます。その金持ち父さんが実践した「ESBIのキャッシュフロー・クワドラント」とはどのような法則なのでしょうか?
当記事では「クワドラント」を説明すると同時に、ビジネスに欠かせない考え方である「ESBIのキャッシュフロー・クワドラント」を開設します。
目次
クワドラントとは
クワドラントとは、金持ち父さんのお金の法則の基本となる考え方が「quadrant(クワドラント)」です。
日本語では「象限・4分割」という意味で、「キャッシュフロー・クワドラント」とも呼ばれています。
クワドラントでは、私たち働く人々を次の4つに分類しています。
- E:Employee(労働者)
- S:Self employee(自営業者)
- B:Business owner(ビジネスオーナー)
- I:Investor(投資家)
図にすると下記のようになります。
4つの分類は、どこからお金を得ているのかに基づいています。
4つのクワドラントとは?各クワドラントの特徴
4つのクワドラントにはそれぞれどのような人が分類されるのか、詳しく見てみましょう。
Employee(労働者)
日本国内において、就業者に占める雇用者・労働者の割合は87%に上ります。
後ほど説明するB(ビジネスオーナー)に雇用されて、時間や労働力を切り売りすることで収入を得ているのがE(労働者)です。
難しい仕事をしたり、多く働いたとしても増える収入は残業代程度で、収入が大幅アップすることはないかわりに、毎月必ず一定の収入が得られます。
また、働く場所や休暇などの決定権は、E(労働者)ではなく勤務先の企業にあるため不自由ですが、有給休暇があるなど安定しています。
収入源 | 「時間」または「労働力」の切り売り |
---|---|
意思決定の主導権 | 勤務先の企業にある |
属する人 | 会社員・公務員・派遣社員・アルバイト |
Self employee(自営業者)
E(労働者)と同じく、時間や労働力を切り売りすることで収入を得ているのがS(自営業者)です。
ただ、E(労働者)と異なるのは、多く働けば収入も比例して増えることと、意思決定の主導権は自分自身にあることです。
仕事・スケジュール・働く場所など、ある程度は自分の意志で決定できます。
なお、スモールビジネスオーナー(small business owner)もこのクワドラントに入ります。
収入源 | 「時間」または「労働力」の切り売り |
---|---|
意思決定の主導権 | 自分自身 |
属する人 | 個人事業主・開業医・弁護士 |
Business owner(ビジネスオーナー)
B(ビジネスオーナー)は、ある程度の規模の会社を所有・経営したり、事業に出資して事業の”権利”を持つ人です。
E(労働者)やS(自営業者)との違いは、基本的に自身は現場での作業などはしないことです。
従業員やシステムが働いてくれるので、事業が軌道にのれば、自由な時間も増えます。
収入源 | 権利収入 |
---|---|
意思決定の主導権 | 自分自身 |
属する人 | 会社の所有者・起業家・店舗オーナー・印税で稼ぐ人など |
Investor(投資家)
株・債券・不動産などに投資して利益を得ています。ビジネスの仕組みを考えるのがB(ビジネスオーナー)ですが、I(投資家)は仕組みすら考えません。
I(投資家)は自身の時間を使うことなく、他人のビジネスを利用し、お金を自分のために働かせて収入を得る人です。自由な時間が多く持てます。
収入源 | 権利収入 |
---|---|
意思決定の主導権 | 自分自身 |
属する人 | 一度に数億、数十億を動かすことができる人 |
各クワドラントの構成比と富の配分
日本国内の全就業者の9割が、E(労働者)またはS(自営業者)のクワドラントに属しています。
一方、世の中の富の90%がB(ビジネスオーナー)とI(投資家)のクワドラントが保有しているとされています。
すなわち、残りの10%を、E(労働者)とS(自営業者)で分け合っていることになります。
富の配分
フォーブスが2020年4月に発表した「世界長者番付2020」からトップ10を見てみましょう。
順位 | 名前 | 国名 | 属性 |
---|---|---|---|
1 | ジェフ・ベゾス(JEFF BEZOS) | 米国 | 実業家・投資家(Amazon) |
2 | ビル・ゲイツ(BILL GATES) | 米国 | 実業家(Microsoft) |
3 | ベルナール・アルノー(BERNARD ARNAULT & FAMILY) | フランス | 実業家(LVMH) |
4 | ウォーレン・バフェット(WARREN BUFFETT) | 米国 | 投資家(Berkshire Hathaway) |
5 | ラリー・エリソン(LARRY ELLISON) | 米国 | 実業家(Oracle) |
6 | アマンシオ・オルテガ(AMANCIO ORTEGA) | スペイン | 実業家(Zara) |
7 | マーク・ザッカーバーグ(MARK ZUCKERBERG) | 米国 | 実業家(Facebook) |
8 | ジム・ウォルトン(JIM WALTON) | 米国 | 実業家(Walmart) |
9 | アリス・ウォルトン(ALICE WALTON) | 米国 | 資産家(Walmart) |
10 | S・ロブソン・ウォルトン(ROB WALTON) | 米国 | 実業家(Walmart) |
いずれの億万長者も、実業家ないしは投資家という顔ぶれです。
金持ち父さん・貧乏父さんとの関係
所得の源泉を分類する図「キャッシュフロー・クワドラント」は、アメリカの投資家・実業家で日系4世でもあるロバート・キヨサキ氏が考案したものです。
自身の経験を本にした「金持ち父さん・貧乏父さん」は大ベストセラーとなりました。
金持ち父さん・貧乏父さんとは、ロバート・キヨサキ氏が人生の中で出会った2人の父のことです。
「貧乏父さん」はロバート・キヨサキ氏自身の父親で、高い教育を受けハワイ州の教育長まで務めた人でした。
まわりに影響力を持つ存在であり充実した人生を送ったものの、お金には死ぬまで苦労したといいます。
「金持ち父さん」は、ロバート・キヨサキ氏の親友マイクの父親。
起業家でしたが、ハイスクールすら卒業していません。
金持ち父さんは後に、ハワイで最も裕福な人間の一人になり、家族への遺産だけでなく、慈善事業などにも何千万ドルという金を遺しました。
金持ち父さんもはじめから金持ちだったわけではなく、仕事を始めたばかりの2人の父親は、双方、家族を養うため必死に働いたといいます。
ただ、言うことは正反対で、貧乏父さんの口癖は「金への執着は諸悪の根源だ」、金持ち父さんの口癖は「お金が無いことが諸悪の根源だ」でした。
また、貧乏父さんの口癖である「それを買う金はない」は金持ち父さんにとっては禁句で、金持ち父さんは、こんなときは「どうやったらそれを買うためのお金を作り出せるだろうか?」と言わなくてはいけないとロバート氏に教えたといいます。
貧乏父さんの所属するクワドラントがE(労働者)またはS(自営業者)、金持ち父さんはB(ビジネスオーナー)またはI(投資家)、クワドラントの左右どちら側にいるかで、お金に対する考え方が全く逆なのです。
左右のクワドラントの違い
起業家であった金持ち父さんがいる右側のクワドラントと、”お金への執着は悪”が口癖の貧乏父さんがいる左側のクワドラントには、どのような特徴があるのでしょうか。
左側のクワドラント
E(労働者)またはS(自営業者)が属する左側のクワドラントの特徴を一言でいえば、「労働」です。
E(労働者)もS(自営業者)も、自分の時間をお金に変えています。
そして、得られる収入に上限があります。
右側のクワドラント
B(ビジネスオーナー)またはI(投資家)が属する右側のクワドラントの特徴を一言でいえば、「資本」です。
B(ビジネスオーナー)もI(投資家)も、他人の時間をお金に変えています。
得られる収入には上限がありません。
収入の柱を複数持つ
お金に関して言えば、金持ち父さんと同じく右側のクワドラントに向かうべきですが、実際、上記で紹介した世界の長者番付トップ10の億万長者たちも、ひとつのクワドラントのみから収入を得ているわけではありません。
第1位のジェフ・ベゾス(JEFF BEZOS)も、プリンストン大学で電気工学と計算機科学の学位を取得した後、スタートアップ企業Fitelでネットワーク構築に従事するなど、30歳手前までE(労働者)として収入を得ていました。
その後、自宅のガレージでAmazonを起業、たった数年で巨大企業にまで成長させたことは有名です。
現在も、B(ビジネスオーナー)でありながら、ベンチャー・キャピタルのベゾス・エクスペディションズ(Bezos Expeditions)を通じて投資を行うなど、I(投資家)としても収入を得ています。
仕組みすら作らずに他人の時間やお金を働かせて収入を得るI(投資家)には誰しもなりたいところですが、大きなリスクを伴うのも事実です。
リスク分散の観点から、左側のクワドラントと右側のクワドラントの両方に属して、複数の収入の柱を持つ人が増えています。
仕事をしていない間も継続して収入を生み出してくれるもの
あなたがE(労働者)またはS(自営業者)だとして、仕事をしていない間も継続的かつ半自動的に収入を生み出してくれる仕組みにはどのようなものがあるでしょうか。
- 本を出版して印税を得る
- 協会を立ち上げて協会員から収益を得る
- アプリを開発して手数料を受け取る
- ユーチューバーになる
- 不動産に投資して家賃収入を得る
- 株式投資による配当金を得る
- 自動販売機の設置場所を提供して場所代を得る
- ネットワークビジネス(MLM)で収益を得る
など、さまざまな方法があります。
これら、働かなくても自動的に生み出される収入を権利収入と呼び、B(ビジネスオーナー)またはI(投資家)の右側のクワドラントの人は、この権利収入を得ているのです。
まとめ
金持ち父さんが実践した、「ESBI:キャッシュフロー・クワドラント」の意味を詳しく紹介してきました。
学歴も高いとは言えず、元々はお金持ちではなかった金持ち父さんは、「ESBI」のお金の法則に従い、右側のクワドラントに身を置くことでハワイ一のお金持ちになりました。
また、キャッシュフロー・クワドラントのお金の法則に従って権利収入を得ると同時に、複数のクワドラントに身を置き、複数の収入源を持つことでリスクを分散することもできるのです。